こんにちは、nicoです☺
今日はハローワークの制度、求職者支援訓練のネイルコースを受講し、ネイルサロンに就職した経験について書こうと思います!
急遽決めてしまった退職
歯科医院で受付として働いていたのですが、なんともブラックな会社で…。
辞めたいなと思いながらも、ズルズルと働いていたのですが、
ある出来事をきっかけに、急遽、退職を決断してしまいました😂
その件については別記事にしてありますので、読んでみたい方はぜひ…★
→→→ブラックな歯科医院で働いた経験
退職後、ずっと興味のあったネイリストを目指してみたいという思いはあったのですが、貯金もなく無職のまま高額なネイルスクールに通うのは無理がありました。
そして、雇用保険に加入していた期間がギリギリ1年未満だったため失業保険ももらえなかったのです。今となっては退職理由を自己都合ではなく、申請時に「パワハラが原因の会社都合へ変更の申し立て」をすれば良かったと後悔しています…。お願いすれば会社に通知が行かないようにしてもらえるようですし、申請が通るかわかりませんが、通れば雇用保険加入が1年未満でも失業保険をもらえたかもしれません…(:_;)その時はそんな事も知らず、とにかくもう二度と会社と関わりたくなかったので、1年以内に就職して、雇用保険を継続しようと思い、失業保険をもらうのは諦めました。
求職者支援訓練にネイルコースがある事を知る
その時、ハローワークで失業保険がもらえず職業訓練が受けられない人が対象の、「求職者支援訓練」という制度を教えてもらいました。色々なコースがあり3ヵ月~6ヵ月の期間、無料でスクールに通えて、世帯収入の条件を満たしていれば、スクールに通っている間月10万円の支援を受ける事が出来るのです!(通所に掛かる交通費も支給されます!)そのコースに、4ヵ月でネイルを学べるコースがあり、家からも近く、条件を満たしていたため月10万円もらえる✧◝(⁰▿⁰)◜✧
まだ漠然と、ネイルしてみたいな~ぐらいにしか思っていませんでしたが、これを知った時、
これしかない!と思いすぐに申請しました!
スクールでの授業内容
スクールの内容は、「ネイリスト技能検定試験:3級と2級」、「JNAジェルネイル技能検定試験:初級」の資格を取ることがメインの内容で、ジェルネイルの実技自体は本当に基礎的な部分だけでした。しかし、検定を受ければある程度の知識は付くし、先生たちはみなさん現役のネイリストさん達なので、教えてほしい事があればしっかり教えてもらえました。課題への取り組み方など、自分の努力次第ではしっかり学べる環境だったと思います!もちろん、時間とお金をかけて通うスクールに勝ることが出来ないのは承知ですが…環境や年齢など、スクールに通うのが難しい方などには、ぜひおすすめしたいです!


上記画像の通り、バスタオルのみ持参で、授業に使うテキストや道具は、消耗品も含めほとんど貸していただけました!検定を受ける場合、私物を持っていく必要があるので少しずつ道具を準備しますが、100均でも大丈夫な物、プロ用品でないといけないもの、親切に教えていただけて、最低限の出費で揃えることが出来ました(^^)!


お手本で、先生にいろんなアートを施してもらった私の手(^^)
検定の練習、ジェルの授業の様子です。
定期的にテストもあり、自分の努力次第でどんどん周りと差のつく環境なのは、
ほかのスクールと変わりない環境と言えると思います!
「100セット課題」で身についた技術と忍耐力
ジェルの授業では、ワンカラーを綺麗に塗る事や、基本的なアートのグラデーションやフレンチを教わり、JNAジェルネイル技能検定試験:初級の対策に入り受験、その後ジェル検定2級の対策に移行していく形でした!
その間に同時進行で「100セット課題」というものが実施されました!
授業の時間以外の自習時間や自宅等で、片手分のネイルチップ5個を1セットとして、ネイルデザインを100セット作る。という内容でした!自分で考えたデザインでもOKですが、サロンワークではお客様に「こんな感じにしてください」と、画像を見せられる事が多いので、いろんなデザインを画像検索し、再現出来るようになりましょう。との事でした。
課題提出までの期間は1ヵ月ほどで、生徒さんによってはお子さんが居たり生活環境なども様々なので、100セットがどうしても難しい場合、事前に何セットにするか自己申告し、自分が決めた目標は必ず達せしましょう!という事でした(^^)
なかなか大変で…挫折しそうにもなりましたが💦何とか100セットを完成させる事が出来ました!
100セットを達成しようと思うと、自宅での作業が必須となりますが、すぐに取り掛かれる環境がすごく大事だと先生にアドバイスいただいたので、簡易的な椅子とデーブルを用意し、狭い部屋に何とかネイルスペースを確保して挑みました!このおかげでだいぶ捗ったのは間違いありません✨



授業では基本的なアートしか教わりませんが、ネイルのデザインは日々更新され、数えきれないほどあふれているので、授業では教えきれませんよね(^^;) 課題を通して難しいアートがあれば先生に聞くと教えてくれますし、個人的にはこの「100セット課題」を通し様々なアートに挑戦する中で、ネイルデザインの画像を見ると、どんな風に再現すればいいかなんとなくわかるようになり、小さな自信にも繋がりました☺
就職活動
求職者支援訓練の制度なので、目的はもちろん就職です。面接は緊張しましたが、先生たちがしっかりサポートしてくれたのと、「100セット課題」で作ったネイルサンプルを一つの武器として持っていけるのが心強かったです☺ネイルサンプルを持って行ったことで、技術や得意なデザインの雰囲気などが伝わりやすかったのか2件面接を受け、ありがたい事にどちらも合格をいただき、一つのサロンに就職させていただきました(^^)
私が通っていた頃の授業内容は上記のような感じでしたが、カリキュラムも変わっている可能性もあるので、気になる方はチェックしてみてください!今はサロンワークでは必須の、ネイルマシンも導入されているようです(^^)
→→→実際に通っていたネイルスクール
私が通っていたのはこちらの学校ですが、全国にこういったスクールはあると思うので、
気になる方はぜひハローワークに問い合わせてみてくださいね(^^♪
まとめ
高額なネイルスクールに通えるならそれが一番ですが、いろんな環境の方がいるので、そんな中でも「ネイリストになりたい!」と強く思う方には、おすすめしたいです!4ヵ月という短い期間であり、一般的なネイルスクールに比べると授業内容は少ないかもしれませんが、自分の努力次第で技術向上は目指せる環境であると、私は感じました(^^)!そして、なによりも就職後のサロンワークが一番大変です!どんなにスクールで学んでも、やはり実践となるとデザインも幅広いし、時間制限があったり接客もかなり大事なので、本当に難しかったです💦スクールや就職がゴールと思わず、接客業,技術職なので常に学びの姿勢を絶やさず、練習し、努力し続ける気持ちが何よりも大事だと思います!
強い気持ちがあれば大丈夫です!
ネイリストの挑戦してみたい方の後押しになれば嬉しいです(^^)
読んでくださりありがとうございました☺
コメント